『ぼくたちの哲学教室』上映会&感想シェア会 来場者アンケート
2025. 02. 16 『ぼくたちの哲学教室』上映会&感想シェア会 アンケートにいただいたご感想をまとめました。 --------------------------- *映画の内容について* 一つ一つのトラブルにていねいにことばで対応し相手の思いをひき出し解決法をみつけていく。感動しました。今の日本の教育で実践してほしい 子どもの思いを大切にする教室のあり方がよかった 意見を引き出し合うことが実せんしたいと思った とても重いテーマ 北アイルランドの背景など宗教的対立がある ・平和を望むのは万国共通でも平和のあり方、定義は民族、文化によってちがうはず 子どもの頃から、問う、語る、同じとちがいを認め合う、自身の考えを深めることが大事だと思う ・感情をそのままにしておかない。感情のとりあつかい方を学ぶことが大人でも必要だと思った とても深く、でも身近で、考えさせられることの多い映画でした。”哲学”をもっと知ってみたくなりました。大切なことは言葉で伝える必要がある。そして、小さなこともすべて話す価値があるとかんじました。この映画に出会えてよかったです。すてきな上映会をありがとうございました。 校長のチャレンジ、きめつけず、いっしょに考える姿勢が印象に残りました。 上映ありがとうございました。 いつもステキな映画をありがとうございます 他をうけ入れないキリスト教は嫌だと思ってみてました 他をうけいれる日本人の考えがいちばんいいと平和と思っていたけど他と争う心はやはり人は同じ 日本でも同じ事が起きている すぐに好転することはなくても、相手を自分を尊重する姿勢を見せ続ける教員たちの姿に学ぶものがあった 自分を内省するきっかけになりました 正しさを追求して、思う様にコントロールしようとしている為 子どもは、その事を感じとっているのでは。 やっぱりおもしろかったです!男子校で、あのむずかしい地域で、地道にすごい 全世界で必修科目にしたらいいなと思います。 感想会がよかったです! 一度観ていたのに、まるで初めて観ているように、くいいって前のめりで観ていました。 もう一度スクリーンで観れて嬉しかったです。ありがとう♡ 「考えること」が対話の基本だと思いました 言葉、対話の大切さを感じました。 哲学ってなに?だったけど上映会に参加して哲学対話を知れて良か...