投稿

2月, 2025の投稿を表示しています

『ぼくたちの哲学教室』上映会&感想シェア会 来場者アンケート

  2025. 02. 16  『ぼくたちの哲学教室』上映会&感想シェア会    アンケートにいただいたご感想をまとめました。 --------------------------- *映画の内容について* 一つ一つのトラブルにていねいにことばで対応し相手の思いをひき出し解決法をみつけていく。感動しました。今の日本の教育で実践してほしい  子どもの思いを大切にする教室のあり方がよかった 意見を引き出し合うことが実せんしたいと思った とても重いテーマ 北アイルランドの背景など宗教的対立がある ・平和を望むのは万国共通でも平和のあり方、定義は民族、文化によってちがうはず 子どもの頃から、問う、語る、同じとちがいを認め合う、自身の考えを深めることが大事だと思う ・感情をそのままにしておかない。感情のとりあつかい方を学ぶことが大人でも必要だと思った とても深く、でも身近で、考えさせられることの多い映画でした。”哲学”をもっと知ってみたくなりました。大切なことは言葉で伝える必要がある。そして、小さなこともすべて話す価値があるとかんじました。この映画に出会えてよかったです。すてきな上映会をありがとうございました。 校長のチャレンジ、きめつけず、いっしょに考える姿勢が印象に残りました。 上映ありがとうございました。 いつもステキな映画をありがとうございます 他をうけ入れないキリスト教は嫌だと思ってみてました 他をうけいれる日本人の考えがいちばんいいと平和と思っていたけど他と争う心はやはり人は同じ 日本でも同じ事が起きている すぐに好転することはなくても、相手を自分を尊重する姿勢を見せ続ける教員たちの姿に学ぶものがあった 自分を内省するきっかけになりました 正しさを追求して、思う様にコントロールしようとしている為 子どもは、その事を感じとっているのでは。 やっぱりおもしろかったです!男子校で、あのむずかしい地域で、地道にすごい 全世界で必修科目にしたらいいなと思います。 感想会がよかったです! 一度観ていたのに、まるで初めて観ているように、くいいって前のめりで観ていました。 もう一度スクリーンで観れて嬉しかったです。ありがとう♡ 「考えること」が対話の基本だと思いました 言葉、対話の大切さを感じました。 哲学ってなに?だったけど上映会に参加して哲学対話を知れて良か...

『ぼくたちの哲学教室』上映会&感想シェア会 開催報告

イメージ
【ご来場者数:集計結果】 午前上映会  88 名 午後上映会  61 名 合計 149 名の方にお越しいただきました。ご来場、誠にありがとうございました。   今回、チケット販売開始が年末だったこと、劇場公開から日が浅く映画の知名度が高くなかったこと、外国映画でなかなか自分ごとと思ってもらいにくかったこと・・・などなど、いろんな要因があって前半は広報に苦戦していました。 しかし、様々な方のご協力を得て、映画の魅力を伝えさせていただき、結果こんなにも多くの方にこの映画を届けられたこと、感謝の思いでいっぱいです。   感想シェア会では、哲学対話のアイスブレイクとして使われる「質問ゲーム」を採り入れてみました。 回答者を一人決め、他の人は回答に対し順に質問していきます。 この「質問」がなかなか難しい。「話すこと」「聴くこと」の難しさは言うまでもありませんが、この「問うこと」というのも、なかなか曲者だと思われた方が多いのではないでしょうか。 お互いに問い合うことで、より考えが深まりますし、時には自分自身、思いもよらなかった発見につながることもあります。   3/2 の「やってみよう哲学対話」では、さらにそれを実感していただけるのではと今からワクワクしています。 テーマは、アンケートにいただいた案の中からただいま選定中です! 映画には来られなかった方も参加していただけますので、ぜひお気軽にお申し込みください! ========================================= 【やってみよう哲学対話】   哲学対話を実際に体験できる「やってみよう哲学対話」を開催します。 「哲学対話」とはどんなものか、互いに問い合うことでどんな変化があるのか …   いろんなトピックについて話すのも楽しいけれど、ひとつのテーマをじっくり深掘りすることで見えてくるものがあったり、相手との関係が深まったり。 皆さんと一緒にそんな体験をしてみたいと思っています。   哲学の知識は一切必要ありませんので、ぜひお気軽にご参加ください。   当日は、隣接する公園で備後マルシェも開催中! ( 主催:備後ピザ   https:...