『ぼくたちの哲学教室』上映会&感想シェア会 来場者アンケート
2025. 02. 16 『ぼくたちの哲学教室』上映会&感想シェア会
アンケートにいただいたご感想をまとめました。
---------------------------
*映画の内容について*
一つ一つのトラブルにていねいにことばで対応し相手の思いをひき出し解決法をみつけていく。感動しました。今の日本の教育で実践してほしい
子どもの思いを大切にする教室のあり方がよかった
意見を引き出し合うことが実せんしたいと思った
とても重いテーマ 北アイルランドの背景など宗教的対立がある
・平和を望むのは万国共通でも平和のあり方、定義は民族、文化によってちがうはず
子どもの頃から、問う、語る、同じとちがいを認め合う、自身の考えを深めることが大事だと思う
・感情をそのままにしておかない。感情のとりあつかい方を学ぶことが大人でも必要だと思った
とても深く、でも身近で、考えさせられることの多い映画でした。”哲学”をもっと知ってみたくなりました。大切なことは言葉で伝える必要がある。そして、小さなこともすべて話す価値があるとかんじました。この映画に出会えてよかったです。すてきな上映会をありがとうございました。
校長のチャレンジ、きめつけず、いっしょに考える姿勢が印象に残りました。
上映ありがとうございました。
いつもステキな映画をありがとうございます
他をうけ入れないキリスト教は嫌だと思ってみてました
他をうけいれる日本人の考えがいちばんいいと平和と思っていたけど他と争う心はやはり人は同じ
日本でも同じ事が起きている
すぐに好転することはなくても、相手を自分を尊重する姿勢を見せ続ける教員たちの姿に学ぶものがあった
自分を内省するきっかけになりました
正しさを追求して、思う様にコントロールしようとしている為
子どもは、その事を感じとっているのでは。
やっぱりおもしろかったです!男子校で、あのむずかしい地域で、地道にすごい
全世界で必修科目にしたらいいなと思います。
感想会がよかったです!
一度観ていたのに、まるで初めて観ているように、くいいって前のめりで観ていました。
もう一度スクリーンで観れて嬉しかったです。ありがとう♡
「考えること」が対話の基本だと思いました
言葉、対話の大切さを感じました。
哲学ってなに?だったけど上映会に参加して哲学対話を知れて良かった。今日家でさっそくしてみようと思った。
とても良かった
哲学に興味持った
字幕が横だとよかった。見にくかった
自分への問いや思索になり、なかなか辛かった
子ども達の正直で素直な一言一言に胸うたれた
私もそうありたい
アイルランドについて興味や関心を全く持っていなかったことに気づきました。30年くらい前は映画や音楽で親しんだ国だったのに。宗教による分断の壁のことを全く知らず、自分自身の知識の偏りと勉強不足にびっくりしました。上映後の感想シェア会がとても良かったです。
対話の大切さ、年齢は関係なくお互いの意見を尊重し合うことが大切
平和と口にするけど行動に移すには対話から始めなければならないと感じた
人は皆未熟だということがわかった
おもしろい内容だった。
今後ともよい施策の機会を作って頂けたら幸いです。
また親子で共に見れる機会があればうれしいです
子供との会話にいかせると思いました。
気持ちをことばにして伝えることができない子、おとながたくさんいると思う
(言わない 言えない)→表情を出さない
子どもとこれだけ話し合い、子どもに考えさせる学校が日本でも広まればよいと感じました。
校長先生 根気よく生徒をみちびいておられた。
子どもに哲学を通して思いやりについてもふれ、自分の考えを言葉にする力をつけさせたり、意見の違う相手の考えも尊重することも伝えていたのが印象深かった。
子どもに、考える力や言葉にする力をつけさせると同時に、大人が子どもの環境を整えることが重要だと感じた。少し暗い町の中に描かれた絵に希望を感じました。
宗教的背景や北アイルランドの歴史等ありますが
どんな意見も価値がある=どんな人も生きる価値があるということを
子ども達、大人達にも知ってほしいです
感情がゆれている時にすぐ話ができる関係性がとうやって作れるのか すごいなあと感心した。
考えることは生きること
イギリスの状況が少し分かった
先生が、とても丁寧に対応されていることに感動しました
なんとなくですが”道徳”に似てますかネ?
対話を通して一緒に考える事の大切さを再確認できました。
小学生時代に校長先生みたいな人と一緒に哲学の勉強したかった。
価値観の違いで相手を傷つけたり争ったり、大人だけでなく子どもの時から大なり小なり存在するよねと思った。校長先生のように対話できる大人がそばにいたらいいなと思いました。
なんかすごかったです
価値のある映画であり、上映会だった。
難しいが、賽の河原で積む石だな。積む人が一人でも増えることに意味があるだろう。
ありがとうございました。
”思いやり、の大切さ、を痛感しました
面白かったです。
いつもいろいろなテーマの勉強をさせていただけてありがたいです
哲学・倫理・道徳
小学生の頃一番好きな時間でした。それが今も生きづいています。
校長先生や先生が子どもに寄り添う姿勢が印象的だった。日本ではこういう時間を取ることも、うとまれるのではないだろうか。でも、自分で考える習慣をつけていくためには必ず必要なことだと思った
フランスの話だと思い込んでいましたが、イギリスの話で、宗教も関わって難しいテーマだと思いました。校長先生や特別支援の先生(←後からHPで見て知りました)の子どもへの関わり方がとても素敵で、たくさんの先生が参考にすると良いと思いました。一方、まだまだ発展途上というか難しい問題ですが、校長先生が前に出過ぎなのではないかと思う部分もありました。
哲学という単語だけだととても難しいイメージでしたが、この映画をきっかけにもっと哲学に触れてみたくなり、本を購入してみます。
子どもと話し合う場をつくってテーマについて意見を出すことができる学校が良いと思った。先生が良い人だなと思った。
いつもいい映画のセレクト、主催ありがとうございます
長男が哲学科に進学して「何の役に立つのか…」と思ってましたがとてもほこらしく思えました。
施策の壁、すごく良いなと思いました。考えることをやめないようにしたい。
子どもの話を聞けるように自分もなりたい。自分の心の中も出すようにしたい
感想を書くのがこんなに難しい映画は初めて
哲学対話が道徳と変わったらいいのに、と思った。
子供の対話などやりとりで参考になったからよかった
父と子が入れかわってやるロールプレイングはいろんな場面で使えそう
どの時代の大人たちも素直な子供だった事にあらためておどろきと恐怖を感じた。
宗教と教育は問題が多い
大人の関わり方で変わっていく子どもたちの姿、すばらしかったです
きちんと考える、言葉にする力を育んでいくことができたらいいなと思いました
ドキュメンタリーと思えない程の完成度にびっくり!!
家に持ち帰られるよな内容とバランスの良さに感動!!
キッズルームありがたかったです。ありがとうございました。
上映してくださりありがとうございました。
自分もそうですが対話が苦手なので、子どもの時からこうして、何かあった時に、お互いの話を聞いたり、気持ちを話したり、相手のことはわからないからこそ聴く話すということをするというのはとても大切だなと感じました。
目線を合わせてしっかり聞いてくれるからこそ、家では言えないことでも言える場があるというのはいいなと思います
考えをひていせずに聞いてくれていいな!
考えろ!!と言わずに、一緒に考える場があっていいな。
観れてよかったです。多くの人に観てもらいたいと思いました。
--------------------------
*3/2(日)開催の「やってみよう!てつがく対話」で話したいテーマ*
やられたらやり返していいのか
幸せに生きるとは
負の連載の元がありそう。(幸せは作るもの?感じるもの?)
受け入れるってどんなコト?
・ブリーフケア ・気持ちをことばにできない ・感情の伝え方 Iメッセージ ・対話について ・今ある平和・安全に気付くこと ・日本のよさ ・中庸について
毒親
人は自然から離れるとどうなるの
知り合いが命を落としても生きていくべきか
イカリとどう向き合うかの話し合いは?
戦争はなくなるのか?
「ずるい」「自分以外の人を理解することは可能か?」
--------------------------
*今後上映してほしい作品*
「小学校~それは小さな社会~」「型破りな教室」「カミングアウトジャーニー」
自主上映用ドキュメンタリー推し5選ですが
①大宮浩一監督「ケアを紡いで」27才がんで亡くなった看護師ゆずなさんの「ありのまま」のすがた
②伊勢真一監督「大好き」ダウン症の奈緒ちゃんとお母さんの50年の話です
③ 〃 「いまはむかし」インドネシアに戦争で国策映画を作りに行った父、長之介をたどる。戦争と平和について現地の人やカントクのコトバで考えさせられる良作と思います。(子ども向きではないかも)
④「夢みる小学校」
⑤「夢みる(公立)校長先生」
教育のとりくみ、でもこれみたらこっちの学校に行きたいとなるかも!?
実話にもとづく作品
「夜明けのすべて」はおすすめです。瀬尾まいこさんの原作をよりよくもっと世界観、人間模様をひろげてつくり上げた奇跡的によい!映画です←「ともに自主上映の会」のメンバーさんの心にひびきそう
「いただきます」
皆で笑える系もいいかなと思った
お任せ
「ぼくのお日さま」「小学校~それは小さな社会~」
夢見る小学校・夢見る校長先生
生きて生きて生きろhttp://ikiro.ndn-news.co.jp/
「RISE byワンストーン」
--------------------------
たくさんのコメントをどうもありがとうございました。
教育のあり方、家族や親子関係、感情のコントロールに、紛争のない世界をつくるということ・・・
皆様が様々な視点からこの映画をご覧になり、それぞれに考えられたことがアンケートからも伝わってきました。
主催者として、この映画を複数回観る機会に恵まれましたが、何度観ても考えさせられますし、セリフのひとつひとつが宝物のようにキラキラと、でも重みを持って心に響くのを感じます。
皆様と一緒にこの映画を鑑賞できましたこと、本当に幸せです。
また、3/2(日)開催の「やってみよう!てつがく対話」に向けてのテーマ、今後上映してほしい作品についてもたくさんのアイデア、ありがとうございます。
皆様からの意見を貴重な素材として、3/2(日)のテーマ設定に使わせていただこうと思っています。
こちらもぜひ、ご参加くださいませ。
ともに自主上映の会