投稿

【やってみよう!てつがく対話】 開催報告

イメージ
2025年3月2日 天気くもり(ぱらりと降ったり止んだり)   お天気が心配でしたが、さほど崩れることもなく、無事に「備後マルシェ」スタート! 私たちの「哲学対話」ブースは、 市民交流センター内の研修室2(わかりづらかったようです💦) 他にも陶芸やネイルやお灸体験ができるエリアにありました。 午前と午後、全2回の開催に、 それぞれ8名ほどのご予約を事前にいただきました! それだけで、もう嬉しい! 映画の上映を見て申し込まれた方から、 チラシを見て興味を惹かれた方までさまざま! 当日参加の方もいらっしゃり、最終、スタッフも合わせて、 午前10名、午後11名で、「哲学対話」を行いました。 はじめに簡単な「哲学対話」についてのお話を。 そして、参加者の誰もが有意義な時間を過ごせるように、 「大切にしたいこと」を共有しました。 「哲学対話」と一口に言っても、 それぞれの場で、進行や場づくりなど異なります。 私たちが場を開くにあたって、 どのような場にするか、どんなことを意識して対話に臨むか、 スタッフで話し合い、まとめました。 「哲学対話」の対話で特徴的なことは、 互いに問い合う姿勢だと思います。 「対話」と聞くと話すことに意識がいきそうですが、 実は「聞く」ことのほうが大切です。 さらには、「問う」こと。 そして、この場では、誰かを傷つけたりしない限りは、 何を言っても、考えても自由。 自分の体験から導き出されたそれぞれの「言葉」が 対話のテーブルに置かれていきます。 そうやって、さまざまな異なる考えが一堂に会します。 この「大切にしたいこと」がある場だから、 安心して自分の考えを出して対話することができるので、 この「大切にしたいこと」はとても大切な心得になります。 この場の「考える自由」が保障されるのです。   いよいよ、対話に進みます。 今回、映画上映会のアンケートを通して、事前にテーマを挙げていただきました。 たくさんのテーマが集まり、 これだけの方が、哲学対話に興味を持ってくださったんだと感じました。 それもまた、嬉しい♪ その中から、近い内容のものをまとめたりして、以下の3つに絞りました。 ・幸せは作るもの?感じるもの? ・受け入れるってどんなコト? ・どうしたら平和はつくれるのか? 映画を通して生まれた対話のテーマは、絡み合っていましたので、ジャンルの幅は...

『ぼくたちの哲学教室』上映会&感想シェア会 来場者アンケート

  2025. 02. 16  『ぼくたちの哲学教室』上映会&感想シェア会    アンケートにいただいたご感想をまとめました。 --------------------------- *映画の内容について* 一つ一つのトラブルにていねいにことばで対応し相手の思いをひき出し解決法をみつけていく。感動しました。今の日本の教育で実践してほしい  子どもの思いを大切にする教室のあり方がよかった 意見を引き出し合うことが実せんしたいと思った とても重いテーマ 北アイルランドの背景など宗教的対立がある ・平和を望むのは万国共通でも平和のあり方、定義は民族、文化によってちがうはず 子どもの頃から、問う、語る、同じとちがいを認め合う、自身の考えを深めることが大事だと思う ・感情をそのままにしておかない。感情のとりあつかい方を学ぶことが大人でも必要だと思った とても深く、でも身近で、考えさせられることの多い映画でした。”哲学”をもっと知ってみたくなりました。大切なことは言葉で伝える必要がある。そして、小さなこともすべて話す価値があるとかんじました。この映画に出会えてよかったです。すてきな上映会をありがとうございました。 校長のチャレンジ、きめつけず、いっしょに考える姿勢が印象に残りました。 上映ありがとうございました。 いつもステキな映画をありがとうございます 他をうけ入れないキリスト教は嫌だと思ってみてました 他をうけいれる日本人の考えがいちばんいいと平和と思っていたけど他と争う心はやはり人は同じ 日本でも同じ事が起きている すぐに好転することはなくても、相手を自分を尊重する姿勢を見せ続ける教員たちの姿に学ぶものがあった 自分を内省するきっかけになりました 正しさを追求して、思う様にコントロールしようとしている為 子どもは、その事を感じとっているのでは。 やっぱりおもしろかったです!男子校で、あのむずかしい地域で、地道にすごい 全世界で必修科目にしたらいいなと思います。 感想会がよかったです! 一度観ていたのに、まるで初めて観ているように、くいいって前のめりで観ていました。 もう一度スクリーンで観れて嬉しかったです。ありがとう♡ 「考えること」が対話の基本だと思いました 言葉、対話の大切さを感じました。 哲学ってなに?だったけど上映会に参加して哲学対話を知れて良か...

『ぼくたちの哲学教室』上映会&感想シェア会 開催報告

イメージ
【ご来場者数:集計結果】 午前上映会  88 名 午後上映会  61 名 合計 149 名の方にお越しいただきました。ご来場、誠にありがとうございました。   今回、チケット販売開始が年末だったこと、劇場公開から日が浅く映画の知名度が高くなかったこと、外国映画でなかなか自分ごとと思ってもらいにくかったこと・・・などなど、いろんな要因があって前半は広報に苦戦していました。 しかし、様々な方のご協力を得て、映画の魅力を伝えさせていただき、結果こんなにも多くの方にこの映画を届けられたこと、感謝の思いでいっぱいです。   感想シェア会では、哲学対話のアイスブレイクとして使われる「質問ゲーム」を採り入れてみました。 回答者を一人決め、他の人は回答に対し順に質問していきます。 この「質問」がなかなか難しい。「話すこと」「聴くこと」の難しさは言うまでもありませんが、この「問うこと」というのも、なかなか曲者だと思われた方が多いのではないでしょうか。 お互いに問い合うことで、より考えが深まりますし、時には自分自身、思いもよらなかった発見につながることもあります。   3/2 の「やってみよう哲学対話」では、さらにそれを実感していただけるのではと今からワクワクしています。 テーマは、アンケートにいただいた案の中からただいま選定中です! 映画には来られなかった方も参加していただけますので、ぜひお気軽にお申し込みください! ========================================= 【やってみよう哲学対話】   哲学対話を実際に体験できる「やってみよう哲学対話」を開催します。 「哲学対話」とはどんなものか、互いに問い合うことでどんな変化があるのか …   いろんなトピックについて話すのも楽しいけれど、ひとつのテーマをじっくり深掘りすることで見えてくるものがあったり、相手との関係が深まったり。 皆さんと一緒にそんな体験をしてみたいと思っています。   哲学の知識は一切必要ありませんので、ぜひお気軽にご参加ください。   当日は、隣接する公園で備後マルシェも開催中! ( 主催:備後ピザ   https:...

『ぼくたちの哲学教室』上映会&感想シェア会を開催します

イメージ
人生は正解のない問いの連続 考えて、考えて、歩む 会の発足以来、私たちがずっとこだわってきたもの、それは「対話」でした。 様々な環境で育ち、異なる価値観を持つ人々がいかにして分かり合い、ともに生きていくのか。 これまでに上映した映画は、どれも他者を知り、理解する対話へのヒントをくれるものでした。 そして今回の作品で描かれているのは、北アイルランドにある小学校の「哲学対話」の取り組みです。 紛争の記憶が生々しく残るこの町では、大人が暴力への依存から抜け出せず、不安や怒りの中で暮らしている。 その影響を強く受けた子どもたち。 テロ組織への勧誘に薬物乱用、高い若者の自殺率 … この連鎖を断ち切るには、子どもが自分で考え、判断する力をつけること。大人の言いなりにならない強さを持つこと。 彼らにとって、哲学的思考を身につけることは、まさに命を守ることなのです。 子どもたちから、そして彼らに向き合う教師の姿から、私たちは何を学べるでしょうか。 これからますます世の中が予測不能になっていく中、子どもたちに必要な力とは? そして、大人のとるべき姿勢とは? この映画を通じて、一緒に考えてみませんか? 後日、映画に出てくる哲学対話を実際に体験できる「やってみよう哲学対話」も開催します。 詳細は下記をご覧ください。 皆さまのご来場、心よりお待ちしています。 ともに自主上映の会 ========================================= 『ぼくたちの哲学教室』 公式サイト(予告編あり) https://youngplato.jp/ 【日時】 2025年2月16日(日) ① 10:00 / ② 14:00 (上映時間 1時間42分) 20分前より受付開始 🌲各回終了後に、感想シェア会の時間(30分程度、参加自由)を設けます。 【料金】 前売 1,000円 / 当日 1,200円   障がい者半額 学生無料  【会場】 うつみ市民交流センター 多目的ホール ( 福山市内海町88番地60 )  駐車場あり 🌟 上映会場へのお子さまの同伴が可能です 🌟 別室にキッズルームをご用意しております キッズルームには見守りスタッフがおりますが、託児・保育ではありません。 ご利用の際は、水分やキッズルームで過ごすための本やノートなど、お子さまの必要なもの...

『プリズン・サークル』上映会&坂上香さん講演会 感想シェア会を開催しました

イメージ
 9/8(日)、『プリズン・サークル』上映会&坂上香さん講演会の感想シェア会を開催しました。 急な開催のご案内ではありましたが、スタッフ含め12名でじっくりと対話を進めることができました。 まずは全員で大きな輪になり、自己紹介と参加した理由、そして、今の気分をカラーカードで表現するアクティビティをやってみました。 こちらのアクティビティは、坂上さんの著書『根っからの悪人っているの?』の巻末にある「サンクチュアリをつくろう」(中級編:トーキングサークル)で紹介されているものです。(本文でもカラーを選ぶシーンが描かれています。) 一枚だけ選ぶ人、いくつかのグラデーションで選ぶ人などさまざま。その人の一側面が垣間見えます。 その後、4人ずつ3つのサークルに分かれ、印象に残っているシーンやトピックについて語り合いました。互いに聞き合い、伝え合う対話の時間は、それぞれのグループ内で深まり、40分という時間はあっという間に過ぎていきました。 ここで話されたことはこの場限り、外に持ち出さないというお約束のもと、具体的にどのような話がなされたかはお伝えできませんが、とても有意義で豊かな時間を過ごすことができました。 最後に、改めて今の気持ちをカラーカードで表現し、感想シェア会は終了しました。 今回、対話会を継続して開催してほしいとの声も参加者の方からいただきました。 この場だけでなく、さまざまな地域で「否定されずに自分の考えを聞いてもらえる場所」があることは、誰にとっても大切なことだと思います。 互いに相手を尊重して向き合える場づくりが広がっていきますように。 ・・・・・ ともに自主上映の会では、今後も「映画鑑賞+対話」のスタイルで、地域の皆さんと「ともに生きる」を考えていきたいと思っています。 また、次回企画でお会いできることを願って。

『プリズン・サークル』上映会&坂上香さん講演会 来場者アンケート

2024. 08. 31  『プリズン・サークル』上映会&坂上香さん講演会    アンケートにいただいたご感想をまとめました。 --------------------------- *映画の内容について* ・集中して観ることができ、すごく考えさせられた ・子育ての大事さを知ることができた ・長さを感じさせないドキュメンタリー 希望を感じさせるラストがよかった 自分が加害者にならないでいられるのは、周りの環境のおかげに過ぎないと感じた ・受刑者の心の葛藤がリアルに伝わってきた ・とてもしんどい内容だったが、自分と向き合うために話す相手を選びたいと思った ・ TC プログラムがよく練られている このような人間関係を少しでも身近に作りたい ・刑務所に入らなくても、 TC のような経験ができたら救われる人が多くなるのでは ・今の刑務所の実情やリアルな声、講演会も併せて知ることができた、希望ややるべきことが見えた気がした ・家庭環境など、加害者も心の問題を抱えている 塀の中と外の繋がりは大切 プログラム付きの復帰施設、受け入れてもらえる場は必要 自分の良心を育ててくれたのは親だったと思えばすべてにありがとうと言える ・自分、相手、周りすべてにものすごい影響があるんだと気づかされた ・とても大切なテーマであると同時に、観ながら重い気持ちになってきた 一言では表現できない いつでも誰でも陥り得る可能性がある危機、紙一重だと思った ・受刑者の方のまじめさ、生い立ちなどが心に残っている 重くて貴重な映画 ・鑑賞中なのに受刑者の発表を聞いて思わず拍手しそうになったので、終わったあとの拍手に納得だった 冒頭の食事風景、受刑者 4 万人のうち TC 参加 40 人に言葉を失う 様々な思い、境遇のベクトルが他人ごとではないと思った ・午前の部に参加したが、時間があれば午後の部でもう一度観たいと思った パート II も作ってほしい ・自分に向き合う重要さ 一人では生きていけない、伴走してくれる人が必要 自分の正義が他の正義でない時もある(白と黒だけではない多様な人生) ・ 4 万人の受刑者のうち、たった 40 人しか TC を受けられないというシステムの偏りに、社会は本気で更生を考えていないのか … と改...