【やってみよう!てつがく対話】 開催報告
2025年3月2日 天気くもり(ぱらりと降ったり止んだり) お天気が心配でしたが、さほど崩れることもなく、無事に「備後マルシェ」スタート! 私たちの「哲学対話」ブースは、 市民交流センター内の研修室2(わかりづらかったようです💦) 他にも陶芸やネイルやお灸体験ができるエリアにありました。 午前と午後、全2回の開催に、 それぞれ8名ほどのご予約を事前にいただきました! それだけで、もう嬉しい! 映画の上映を見て申し込まれた方から、 チラシを見て興味を惹かれた方までさまざま! 当日参加の方もいらっしゃり、最終、スタッフも合わせて、 午前10名、午後11名で、「哲学対話」を行いました。 はじめに簡単な「哲学対話」についてのお話を。 そして、参加者の誰もが有意義な時間を過ごせるように、 「大切にしたいこと」を共有しました。 「哲学対話」と一口に言っても、 それぞれの場で、進行や場づくりなど異なります。 私たちが場を開くにあたって、 どのような場にするか、どんなことを意識して対話に臨むか、 スタッフで話し合い、まとめました。 「哲学対話」の対話で特徴的なことは、 互いに問い合う姿勢だと思います。 「対話」と聞くと話すことに意識がいきそうですが、 実は「聞く」ことのほうが大切です。 さらには、「問う」こと。 そして、この場では、誰かを傷つけたりしない限りは、 何を言っても、考えても自由。 自分の体験から導き出されたそれぞれの「言葉」が 対話のテーブルに置かれていきます。 そうやって、さまざまな異なる考えが一堂に会します。 この「大切にしたいこと」がある場だから、 安心して自分の考えを出して対話することができるので、 この「大切にしたいこと」はとても大切な心得になります。 この場の「考える自由」が保障されるのです。 いよいよ、対話に進みます。 今回、映画上映会のアンケートを通して、事前にテーマを挙げていただきました。 たくさんのテーマが集まり、 これだけの方が、哲学対話に興味を持ってくださったんだと感じました。 それもまた、嬉しい♪ その中から、近い内容のものをまとめたりして、以下の3つに絞りました。 ・幸せは作るもの?感じるもの? ・受け入れるってどんなコト? ・どうしたら平和はつくれるのか? 映画を通して生まれた対話のテーマは、絡み合っていましたので、ジャンルの幅は...